fc2ブログ
10 | 2014/11 | 12
-
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
プロフィール

irinosha

Author:irinosha
下北沢にある詩歌・文芸出版社
いりの舎のブログへようこそ。
下北沢駅南西口から徒歩3分ぐらいの場所にあります。
電話:03-6413-8426
FAX:03-6413-8526
ホームページ:http://irinosha.com/
E-mail:chumon☆irinosha.com
にて注文を受け付けております。
実際にメールを送る際には、☆を@に変更してお送りください。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

QRコード

QR

神山信子第1歌集『山峡の道』が出来上がりました!

2014.11.26 12:18|刊行情報
あっという間に11月ものこり数日。1ヶ月後は年末ですね。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。

コスモス短歌会に所属する、神山信子(かみやま・のぶこ)さんの第一歌集
『山峡の道』が出来上がりました!

山峡の道 (443x640)

長唄と三味線の師範として多くの弟子を育てつつ、昭和60年からは紙人形をたしなみ、そして、平成3年より作歌を始めた著者の第一歌集
コスモス叢書第1062番

九十九(つづら)折りの山峡の道吹く風に葛の葉裏の白く騒だつ
振り返ってみると、私の半生は、この歌集名となった一首のように、九十九折りの山と山の間(はざま)の、細く厳しい道ばかりで、吹く風に葛の葉がしろじろと騒立っている、まさにそのようなものでした。そうした意味で「山峡の道」のタイトルは、私の半生の象徴のようにも思われます。
――著者(「あとがき」より)


●歌集より5首
・参道の店で買ひたる杖持ちて足悪きわれを夫待ちくれぬ
・三味線の切れし二の糸つなぐ間も夜半を降りしく時雨の音す
・わが傘寿にはらからつどひ来て板前の息子は祝膳つくりくれたる
・障害者と告ぐれば「君は君だよ」と抱きくれにし人を忘れず
・大空襲にわが家も焼かれ逃がれにきわが誕生日なりし三月十日

装幀・杜澤光一郎
カバー・口絵2点の紙人形・著者制作
四六判上製カバー・180頁
定価:2000円+税
送料:164円

三ツ木稚子第1歌集『風紋』が出来上がりました!

2014.11.12 18:15|刊行情報
新刊歌集紹介、2冊目は、三ツ木稚子さんの歌集『風紋』です。

三ツ木稚子歌集『風紋』 (449x640)

著者が作歌を始めるきっかけとなった故・稲葉峯子氏、
現在所属する「日月」代表の永田典子氏、
親しかった二人の縁の糸にたぐりよせられた第一歌集

日月叢書第50番

梅干しの壺ひつ提げて引き揚げし八歳の夏われの八月
三ツ木さんの第一歌集『風紋』は重い歌集である。敗戦の日より間もなく、京城(ソウル)からの引き揚げ者の中にひとりの少女がいた。ようやく辿りついた日本で少女は見たのだった。あの広島の無惨な姿を。八歳で「ヒロシマ」を見てしまった三ツ木さんの平和への希求は強い
――永田典子


●歌集より5首
・切り口の茎焼きたればいきいきと水吸ひ上ぐるくれなゐの薔薇
・早朝の電車に熟寝する男疲れし日本の象徴として
・忘れ得ぬ敗戦の勅聞きし日の父の沈黙京城(ソウル)の家に
・安保より辺野古へたどる道の辺に樺美智子はとまどひをらむ
・敗戦の京城(ソウル)の家に置き去りの雛人形は春のまぼろし

跋文・永田典子
装幀・髙砂 航
四六判上製カバー装・204ページ
定価:2500円+税
送料:164円

仲原道子第1歌集『追憶』が出来上がりました!

2014.11.12 18:11|刊行情報
みなさん、こんばんは。
今日は新刊歌集2冊のご案内です。

まず1冊目は、仲原道子さんの歌集『追憶』です。

仲原道子歌集『追憶』 (441x640)

「濤声」に所属し、今年米寿を迎えた著者が、これまでの人生を肯定し、
移りゆく風景を残したいと詠み続けてきた作品を収める第一歌集

濤声叢書第22篇

歌集『追憶』には、戦傷帰還した従兄、六十歳で初めて知った実母、五十回忌を迎える養父母への思い等々、鎮魂の心が深い。併せて娘に先立たれる母の例えようのない悲しさは、察するに余りある。人間、生きてゆくのに誰も避けられない悲しみだが、仲原さんはそうした悲しみを歌を詠むことで乗り越えて来られたのではないだろうか。
――温井松代(「序」より)


●歌集より5首
・父ははの墓参の帰途をゆくりなく生母に明かさるわれを産みしを
・学徒兵の集結ありしと霞ヶ浦軍用機見ぬ空晴れわたる
・ひとり子は淋しと母にはらからを欲りし日もはるか五十回忌迎ふ
・わが命を召せと神仏に祈れどもつひに帰らぬ娘(こ)とはなりたり
・長き髪ばつさりと断ち来る年を心新たに迎へむと決む

序文・温井松代
四六判上製カバー装・232ページ
定価:2500円+税
送料:164円

月刊「うた新聞」2014年11月号が出来上がりました!

2014.11.04 19:11|月刊「うた新聞」
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
「うた新聞」2014年11月号の特集は、色彩の歌です。

巻頭作品は
千々和久幸さん「さあ行こう」、古谷智子さん「秋のループ」、
巻頭評論は佐保田芳訓さん「佐太郎と道元禅師」―佐藤佐太郎の<志>
です。

2面
吉川宏志さんによる<これからの秀歌>8―継承型の新人について
<友の歌>は菊澤研一さんです。
歌壇時評は、清水正人さん「閉じつつ開く」
<遠近画法>は、川口晴美さん「詩と短歌」

3面
作品時評は内山晶太さん「圧倒的な光量」
<今月のうたびと>は大森静佳さん「螺旋―『存在の耐えられない軽さ』のプラハを歩く」
<ライムライト>は立花開さん「かげろうの森」
<私の暮らすまち>は朝日敏子さん「来てんでの」
<忘れないために>は奥村晃作さんによる「全島民が脱出、避難」です。

4面
島田幸典さんによる連載!
<文語定型―むかし・いま>⑧―「べし」の多様なニュアンス
<作歌の秘密>⑧青木ゆかりさん「無い無いづくし」
田村元さんによる連載!<歌人の行きつけ>⑳仙台「ん・bistro」
<歌壇ニュース>
・若山牧水賞 大松達知氏に決定
・佐藤佐太郎賞 松村正直氏に決定

5面
霜月作品集
岩井明さん「秋の風」、四元明朗さん「御嶽山噴火」
大畑悳子さん「あなたのような」、秋元千惠子さん「豪雨」
斎藤博さん「山峡の秋」、髙安勇さん「セピア色」
佐藤成晃さん「紺の曼荼羅」、内野光子さん「嵐近づく」
伝田幸子さん「奥蓼科の湯」、冨樫榮太郎さん「茂吉帰京の日」
小原文子さん「歪な月」、川田茂さん「麒麟」
山本枝里子さん「秋遍路」、今井正和さん「秋深まりて」
永守恭子さん「堆積」、高橋慎哉さん「ウィシュケ・ベァハ」
尾﨑朗子さん「あやふやな皮膚」、金山優さん「Kの字」
です。

6~7面
<特集>色彩の歌
●評論
風早康惠さん「赤さまざま―古典和歌における<色彩>」
大島史洋さん「短歌のなかの色彩―現代短歌における<色彩>」

●<色彩の歌>作品3首とミニエッセイ
寺田ゆたかさん「あかあかあか」、倉沢寿子さん「赤猪子」
王紅花さん「紅」、柳宣宏さん「香港タクシー」
三田村正彦さん「絵日記」、高畠憲子さん「路地」
松村由利子さん「島に暮らせば」、松﨑英司さん「光を返す」
藤島秀憲さん「穴」、みかみ凜さん「黄金結界」

●<色彩の歌>秀歌+鑑賞
米田憲三さん、駒田善治朗さん、井谷まさみちさん、水沢遙子さん
下村すみよさん、田中愛子さん、飯島章友さん、樋口智子さん

8面
松﨑泰樹歌集『浪浪』を読む
新沼せつ子さんによる「真摯なる生」
山下正義さんによる「有用と謙虚と」
<著者近詠 作品10首>松﨑泰樹さん「金瓶」

<書評>
小林真代さんによる高野公彦著『短歌練習帳』
山田消児さんによる松村正直歌集『午前3時を過ぎて』
佐伯裕子さんによる梶原さい子歌集『リアス/椿』
黒瀬珂瀾さんによる千葉聡著『今日の放課後、短歌部へ!』

9面
<書評>
富田睦子さんによる川﨑勝信歌集『不尽』
日野きくさんによる穴澤芳江歌集『ひたごころ』
田中ましろさんによる大松達知歌集『ゆりかごのうた』
野々山三枝さんによる山田吉郎著『明治短歌の湖畔』
佐藤理江さんによる田中章義歌集『天地(あめつち)のたから』
久保田淳さんによる日置俊次歌集『ダルメシアンの壺』
ほか<読者自選一首>を掲載。

10面ニュース欄
・第29回国民文化祭「田沢湖・角館短歌大会」
・第43回全国短歌大会―現代歌人協会主催
・埼玉県歌人会60周年第110回秋季短歌大会
・シンポジウム「玉城徹を読む」
・久保知子歌集『あをき氷河』出版記念会
・舞台「山崎方代の歌物語」上演
ほか企画展、作品募集を掲載。

11面
<うたとの出会い>は中島真砂子さんにご執筆いただきました。
・青森県立八戸北高校 一年生のうた(1)
・歌集紹介
・第62回福島県短歌祭
・多摩歌話会秋季短歌大会

12面
・各地リポート
・読者の森
・編集部より

久保田登・編『定型の広場―歌は音楽、心の調べ吉野昌夫評論集』が出来上がりました!

2014.11.04 10:16|刊行情報
連休明け、いかがお過ごしでしょうか。
東京は青空が広がっております。

本日は新刊のお知らせです。
久保田登・編『定型の広場―歌は音楽、心の調べ吉野昌夫評論集』が出来上がりました!

吉野昌夫評論集(リサイズ)

北原白秋のエッセンスを受け継いだ歌人・吉野昌夫が、
戦後短歌に捧げた言葉の数々。


学徒動員による戦時体験の傷を終生負い続けた歌人・吉野昌夫(大正11年-平成24年)。
戦中戦後の時間を短歌と共に歩み、独自の作品スタイルを生み出した氏の、
70年にわたる言葉との格闘の中で書かれた歌論、
北原白秋・木俣修・宮柊二・土屋文明に関する論文、講演録等を収録した遺稿集。


[目次]
Ⅰ 定型の広場―定型は歌を音楽するステージ。檻ではない。/歌は音楽 心の調べ/私の中の北原白秋/私の中の土屋文明/木俣修晩年の秀歌50首―妻を歌う

Ⅱ 白秋の「近代」/正師・白秋―修と柊二/木俣修と柊二―二様の誠実/反撥が生んだ個性―「反撥」にこだわらざるを得ない弁/宮柊二歌集『日本挽歌』―魂の写実/歌は面影―宮柊二小論/宮さんにいただいた詩

Ⅲ 将た生きむとす―白秋の戦時詠/宮柊二おける戦争と平和/戦争の石文

Ⅳ 学徒出陣と短歌/危うさの上で/納得ずくの生と歌/戦後の生活と短歌/年のはじめの―茂吉と文明/心の記憶

装画・吉野信子
四六判上製カバー装・196ページ
定価:3000円+税
送料:164円

ぜひ、ご一読ください!