fc2ブログ
01 | 2015/02 | 03
-
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
プロフィール

irinosha

Author:irinosha
下北沢にある詩歌・文芸出版社
いりの舎のブログへようこそ。
下北沢駅南西口から徒歩3分ぐらいの場所にあります。
電話:03-6413-8426
FAX:03-6413-8526
ホームページ:http://irinosha.com/
E-mail:chumon☆irinosha.com
にて注文を受け付けております。
実際にメールを送る際には、☆を@に変更してお送りください。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

QRコード

QR

大熊町の歌人・佐藤祐禎歌集『青白き光』

2015.02.25 12:00|刊行情報
東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所の事故から、まもなく4年の月日が経とうとしています。
2011年12月に再出版後、いまだに全国各地から注文をいただき、読まれている歌集があります。
それが、大熊町の歌人・佐藤祐禎さんの歌集『青白き光』です。

「青白き光」完成版web用

歌集『青白き光』 佐藤祐禎
東京電力福島第一原子力発電所が立地する福島県双葉郡大熊町で、
農業に従事しながら“反原発”の短歌を詠みつづけてきた
歌人・佐藤祐禎が平成16年に刊行した幻の第一歌集『青白き光』を文庫版として再版いたしました。
福島第一原発事故から25年以上も前から、原発や放射能の危険性、東電の欺瞞、
原発立地地域住民の苦悩などを短歌で訴えた本書は、
まさに「予言の書」として、今こそ多くの方々に読んでいただきたい歌集です。

●歌集『青白き光』より―
・いつ爆ぜむ青白き光を深く秘め原子炉六基の白亜列なる
・小火災など告げられず原発の事故にも怠惰になりゆく町か
・原発に勤むる一人また逝きぬ病名今度も不明なるまま

※また、本書には原発関連の歌だけでなく、家族や自然を詠んだ秀歌も多く収録しています。
こうした家族との日常や身辺の自然を根こそぎ奪われてしまったことを思うと、
「原発の歌だけは私の心の叫び」(あとがき)という著者の言葉がいっそう痛切に響いてきます。

<いりの舎文庫1>
文庫判カバー装・120ページ      
定価720円(本体667円+税)
※送料2冊までメール便で82円
3冊以上はメール便で164円
7冊以上は送料無料です。

月刊「うた新聞」2015年2月号が出来上がりました!

2015.02.16 18:50|月刊「うた新聞」
月刊「うた新聞」2月号の内容を、ブログにアップするのを失念しておりました。
遅くなり、大変申し訳ありませんでした。

2月号の特集は
短歌の<人生>を味わう
です。

巻頭作品は
春日いづみさん「春を呼び込む」、加茂信昭さん「雪かづく山」
巻頭評論は中村幸一さん「加藤克巳の抒情性」―加藤克巳・生誕百年
です。

2面
吉川宏志さんによる<これからの秀歌>11―時代への絶望感
<友の歌>は丸山三枝子さんです。
歌壇時評は、清水正人さん「歌集の行方」
<遠近画法>は、三山 喬さん「縁に身を委ねて」

3面
作品時評は内山晶太さん「一首の流動」
<今月のうたびと>は清水房雄さん「雑吟抄」
<ライムライト>は若草のみちさん「光景」
<私の暮らすまち>は新井悦子さん「地球の窓と言われる地」
<忘れないために>は笹 公人さんによる「トラウマの鉄球作戦」です。

4面
島田幸典さんによる連載!
<文語定型―むかし・いま>11―過去に思いをめぐらす
<作歌の秘密>11 木村雅子さん「ひたすら愚直に」
田村元さんによる連載!<歌人の行きつけ>23 京都「柳月堂」
<読者自選一首>

5面
如月作品集
岩崎芳秋さん「天空に謝す」、永平利夫さん「常情離脱」
松永智子さん「紅」、下江光恵さん「過去を負ひゆく」
伊勢方信さん「声」、福岡勢子さん「介護三昧」
鹿井いつ子さん「雪の情景」、阿部源吾さん「冬の波」
西尾憲治さん「白寿迎春」、熊谷淑子さん「つらなる氷柱」
山本登志枝さん「白秋丸」、本阿弥秀雄さん「ひつじ」
大谷和子さん「初富士」、中川宏子さん「魔物」
小塩卓哉さん「追伸」、荻原 伸さん「冬のからだ」
辻井竜一さん「スタート・サムシング」、小島なおさん「ほら穴」
です。

6面・7面
<特集> 短歌の<人生>を味わう
6面
●評論
島田修三さん…生の味わい―短歌の<人生>を味わうとは
松平盟子さん…総合性の中に読みを見出す―歌人研究と<読み>の関係
大辻隆弘さん…人生という裏書―歌の中の<人生>を信じる
木畑紀子さん…宗教と文学―継続的な<読み>の大切さ

7面
●<人生>を味わう秀歌+鑑賞
田中 譲さん/佐藤東子さん/本間百々代さん/小黒世茂さん/岡崎洋次郎さん
上條雅通さん/清水亞彦さん/錦見映理子さん/遠藤由季さん/小島一記さん

8面
青木瑞枝歌集『多島海』を読む
筒井早苗さんによる「生への覚悟」
綾部光芳さんによる「洞察力の豊かさ」
<著者近詠 作品10首>青木瑞枝さん「燗冷まし」

<書評>
鈴木竹志さんによる栗木京子著『現代女性秀歌』
小谷陽子さんによる渡辺松男歌集『きなげつの魚』
倉益 敬さんによる古玉從子著『木俣修 自画像百景』
池本一郎さんによる林宏匡歌集『医呟』
ほか<歌誌創刊>を掲載

9面
<書評>
源 陽子さんによる日高堯子歌集『振りむく人』
川本千栄さんによる春日いづみ歌集『八月の耳』
関根和美さんによる鮫島 満歌集『きのこ』
藤島秀憲さんによる江戸 雪歌集『声を聞きたい』
鶴田伊津さんによる河野裕子・永田和宏・その家族著『家族の歌』
ほか<歌集紹介>を掲載。

10面ニュース欄
・第60回角川短歌賞贈呈式―短歌・俳句新年会
・歌会始の儀
・短歌サロン九条
・左岸の会
・現代短歌新人賞
・訃報
ほか<歌誌特集号><作品募集>を掲載。

11面
<うたとの出会い>森 藍火さんにご執筆いただきました。
・青森県立八戸北高校一年生のうた(3)
・注目の一冊
・読者自選一首
ほか<集会案内>を掲載。

12面
・各地リポート
・読者の森
・編集部より