fc2ブログ
03 | 2015/04 | 05
-
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
プロフィール

irinosha

Author:irinosha
下北沢にある詩歌・文芸出版社
いりの舎のブログへようこそ。
下北沢駅南西口から徒歩3分ぐらいの場所にあります。
電話:03-6413-8426
FAX:03-6413-8526
ホームページ:http://irinosha.com/
E-mail:chumon☆irinosha.com
にて注文を受け付けております。
実際にメールを送る際には、☆を@に変更してお送りください。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

QRコード

QR

橋本俊明著『正岡子規直門 桃澤茂春実暦』が出来上がりました!

2015.04.06 21:10|刊行情報
三重県鈴鹿市の歌人、橋本俊明さんの『正岡子規直門 桃澤茂春実暦』が出来上がりました!

桃澤茂春実暦 (450x640)

正岡子規の直門にして、江戸時代の画家・曾我蕭白論を展開した日本画家如水、桃澤茂春の生の証と言葉を集積した橋本俊明氏の大著

これは三十三年の若き晩年を伊勢で生き、渾身の曾我蕭白論を展開した正岡子規直門の日本画家如水、
桃澤茂春の遺書にも似た生の証と言葉の集積である。「覇王樹」で活動する著者が、大病後の療養中に研究、執筆した渾身の一冊。「桃澤茂春という作家を、ひとりでも多くの方に知ってもらいたい」(「あとがき」より)


<目次>
一、茂春との邂逅/二、茂春の遺事/三、桃澤家と茂春の生い立ち/四、在京時代/五、「今様四絶」の達人茂春/六、茂春の功績/七、廿八年季日記(明治二十八年一月一日~二月七日)/八、桃澤茂春の庚子日録【明治卅三年季日記】/九、【紗冠日件録】(明治三十七年十一月一日~三十九年八月十六日)/十、茂春の最期/十一、茂春追悼・追憶の短歌ならびに文章/十二、おわりに/桃澤茂春年譜/あとがき

A5判上製カバー・356頁
装幀・橋本俊明
定価:4,000円+税
送料:164円

月刊「うた新聞」2015年4月号が出来上がりました!

2015.04.06 21:04|月刊「うた新聞」
春まっさかりのこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
おかげさまで月刊「うた新聞」は、2012年4月の創刊から丸3年が経ち、4年目を迎えました。
応援してくださる読者の皆様に、心より御礼を申し上げます。
今後ともご愛読のほど、よろしくお願いいたします。

2015年4月号の特集は
「歌人の行きつけ」特別対談
吉野昌夫評論集『定型の広場』を読む

です。

巻頭作品は
横山岩男さん「余年」、花山多佳子さん「マスクとサングラス」
巻頭評論は中川佐和子さん「河野愛子の愛恋」―歌の出発より
です。

2面
吉川宏志さんによる<これからの秀歌>13―自己の世代の相対化
<友の歌>は塚本諄さんです。
今月号から歌壇時評は、富田睦子さん「『執心』というもの」
<遠近画法>は、水島英己さん「友情」

3面
今月号から作品時評は稲垣紘一さん「短詩型の奥深さ」
<今月のうたびと>は志垣澄幸さん「時間」
<ライムライト>は武藤裕美さん「さいごの弟子」
<私の暮らすまち>は丹治久惠さん「こさ、ございん」
<忘れないために>は横尾幹男さんによる「国鉄赤字の原点」です。

4面
島田幸典さんによる連載!
<文語定型―むかし・いま>13―「き」(続)―喪われた時間
<作歌の秘密>13 石川美南さん「耳を開けておくこと」
<歌人の行きつけ>特別エッセイ 染野太朗さん「行きつけについて」
ほか<結社賞>を掲載。

5面
卯月作品集
江島彦四郎さん「行火」、松岡裕子さん「お水取の季」
豊田房太郎さん「健康」、田野 陽さん「パンジー」
中村美代子さん「若狭井」、髙橋安子さん「英子」
狩集日出男さん「常のごとくに」、橋元俊樹さん「第二歌集成る」
東條貞子さん「高き鼻梁」、光栄堯夫さん「時間なき風景」
石原光久さん「まぼろしの『島根丸』」、間瀬 敬さん「二月尽」
糸川雅子さん「春」、寺尾登志子さん「烏山椒」
清水麻利子さん「日没」、本多 稜さん「米島酒造」
十谷あとりさん「水影」、田中教子さん「歯車」
佐藤モニカさん「春の外出」
です。

6面
<特集>「歌人の行きつけ」特別対談
秋葉四郎さん×田村元さん「酒と詩(うた)を友として」


7面
<特集>吉野昌夫評論集『定型の広場』を読む
水野昌雄さん「『定型の広場』の意味するもの」
松坂 弘さん「リズム感こそ短歌の核」
山本 司さん「秘めたる抵抗者の心」
大井 学さん「名残りの時」

8面
神山信子歌集『山峡の道』を読む
梓 志乃さんによる「濃やかな暖かさを」
大畑悳子さんによる「しなやかな芸と生」
<著者近詠 作品10首>神山信子さん「春の香つつむ」

<書評>
小塩卓哉さんによる高野公彦歌集『流木』
中根 誠さんによる沢口芙美歌集『やはらに黙(もだ)を』
前田康子さんによる小高賢歌集『秋の茱萸坂』
今野寿美さんによる尾崎左永子著『佐太郎秀歌私見』

9面
<書評>
斉藤斎藤さんによる奥村晃作歌集『造りの強い傘』
今井恵子さんによる影山美智子歌集『秋月憧憬』
梶原さい子さんによる本田一弘歌集『磐梯』
清田由井子さんによる楠田立身歌集『白雁』
森本 平さんによる江田浩司歌集『逝きし者のやうに』
ほか<歌集紹介>を掲載。

10面ニュース欄
・現代短歌新人賞表彰式 富田睦子氏が受賞
・詩歌文学館賞
・齋藤茂吉短歌文学賞
・小野市詩歌文学賞
・迢空賞
・田井安曇氏を偲ぶ会
・梶原さい子歌集『リアス/椿』を読む会
・福岡市文学賞 高田明美氏が受賞
ほか<作品募集>を掲載。

11面
<うたとの出会い>伊藤雅水さんにご執筆いただきました。
特集<歌人の行きつけ>特別対談 続き

12面
・各地リポート
・読者の森
・集会案内
・編集部より