fc2ブログ
06 | 2019/07 | 08
-
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

irinosha

Author:irinosha
下北沢にある詩歌・文芸出版社
いりの舎のブログへようこそ。
下北沢駅南西口から徒歩3分ぐらいの場所にあります。
電話:03-6413-8426
FAX:03-6413-8526
ホームページ:http://irinosha.com/
E-mail:chumon☆irinosha.com
にて注文を受け付けております。
実際にメールを送る際には、☆を@に変更してお送りください。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

QRコード

QR

吉澤とし子第1歌集『一陣の風』が出来上がりました!

2019.07.25 12:37|刊行情報
みなさん、こんにちは。
今日の東京は気温が上がり、蒸し暑くなっております。
そんな中、さわやかな装幀の新刊のお知らせです。

「花實」に発表した2007年から2016年の10年間の作品をまとめた
吉澤とし子さんの第一歌集、『一陣の風』が出来上がりました!


吉澤とし子歌集『一陣の風』

花實叢書第164篇
花實創刊80周年記念出版3篇


声からしメガホン叩き応援をする部員らに一陣の風
野球部の顧問として生徒と一体となって試合に臨む。親からも信頼され、生徒からもボタンを貰う温かい関係にある。試合には生徒と共に一喜一憂。一体となって共に勝ちを喜ぶ。心の深くから呼び起こされた、そのままの言葉で表現し味わい深い上に臨場感も出ている。(利根川 発「跋」より)


●歌集より5首
バリカンにて息子の髪を三年間刈り続くるとその母笑ふ
新学期被災生徒の受け入れを決むる会議の最中に余震
寝てゐても畑の野菜気にかくる父の嘆きをひたすら聞けり
巨大魚が泳ぐ水槽見つめゐる夫は瞬きもせずに佇む
空の青ネモフィラのあを海の碧それぞれ違ふあをき色見す

四六判上製カバー装・220頁
装幀:君嶋真理子
定価:2,500円+税
送料:164円

田口誠一歌集『土器のかけら』が出来上がりました!

2019.07.19 16:05|刊行情報
あっという間に7月も後半ですが、いかがお過ごしでしょうか。
なかなか梅雨が明けませんね。

今日は新刊のお知らせです。
歌誌「かりん」に所属していた田口誠一さんの
16年間の作品をまとめた遺歌集『土器のかけら』
ができあがりました! 

田口誠一歌集土器のかけら

かりん叢書第347篇

「こんにちは」土器のかけらが畑に出づ四千年のひと眠り終え
小田原・久野丘陵地の遺跡で遺跡で発掘した土器の破片や石器から縄文人の知恵と生活の痕跡に思いをめぐらせ、茗荷などの草花から地の中の美しい世界を想像する。そして、憲法九条を守る活動に力を尽くし、家族との生活を大切に生きた著者の、16年間の作品を収める。(「帯」より)


●歌集より5首
雲母光る土器のかけらを眺むれば弥生乙女の笑顔たちくる
縄文人は貧しき野性の人なるや水煙土器の絢爛を見よ
「ねこーねこ」野良の仔猫を呼ぶ幼春雨しみる夕べの路地に
駅頭に九条守れと叫び終え夕餉に鰺を下げて帰れり
早朝に孫と捕えし虫籠の蟬を放ちて迎え火を焚く

四六判上製カバー装・172頁
装幀:片岡忠彦
定価:2,500円+税
送料:164円

月刊「うた新聞」2019年7月号が出来上がりました!

2019.07.09 16:32|月刊「うた新聞」
こんにちは!いよいよ2019年も半分が過ぎました。
月刊「うた新聞」7月号の特集は
短歌の<音楽性>を味わう
短歌の<音楽性>を考え、その魅力を味わう特集です。

巻頭作品
田野 陽さん「老々元気」、水沢遙子さん「水管橋」
巻頭評論は藤田千鶴さん「遊ぶべし―高安国世の歌」

2面
島田修三さんによる<短歌想望>④コンプライアンス
古谷 円さんによる連載!<時代を映すうた>第4回「あしたは光」
<遠近画法>環 順子さん「浴衣のロマン」
<友の歌>は黒沢 忍さん

3面
<今月のうたびと>佐藤モニカさん「星空のマント」
<ライムライト>吉岡太朗さん「遅延の建築」
<私の暮らすまち>逸見悦子さん「まほろばのまち」
<忘れないために>坂原八津さん「クローン羊狂騒曲」
<作品時評>君山宇多子さん「省略と立体味」

4面
秋葉四郎さんによる連載!<渉猟 茂吉の歌>第4回「茂吉家の人々」
春日いづみさんによる連載!<食卓のある風景>第4回「二百人の昼食」
<玉城徹の歌>第19回 外塚 喬さん「窓の内外」

5面
文月作品集
小西久二郎さん「水無月の湖(うみ)」、仲本将成さん「つれづれに詠む」
福岡 薫さん「月見草」、山川和子さん「純白眩し」
水本 光さん「畑の客人」、中川左和子さん「悼むごとくに」
松﨑信子さん「片笑む人へ」、山本和夫さん「井の頭公園」
東 洋さん「一字空けの歌」、飯田明美さん「まもなく梅雨」
丹波真人さん「甲斐路」、伊志嶺節子さん「引き揚げ船」
安田純生さん「耳に入る声」、中村美代子さん「渡良瀬遊水地」
森 利恵子さん「翡翠色」、麻生由美さん「山風の辻」
笹谷潤子さん「丸亀行」、真中朋久さん「ながいもの」
鈴木加成太さん「火盗」

6面 7面
<特集>短歌の<音楽性>を味わう
●評論
柳 宣宏さん「休止符のこと」―短歌の音楽性とは
河野美砂子さん「最近の二歌集から」―短歌と音楽の親和性
大辻隆弘さん「調べと風姿」―文語短歌の<音楽性>
川口慈子さん「図形楽譜と口語短歌」―口語短歌の<音楽性>

●秀歌鑑賞
関場 瞳さん、井谷まさみちさん、下田秀枝さん、杉本康夫さん、三本松幸紀さん、
結城千賀子さん、畑谷隆子さん、千葉 聡さん、小谷奈央さん、藪内亮輔さん

8面
中村とき歌集『大震災・前後』を読む
本木 巧さんによる「歌の力」
山口明子さんによる「永久(とは)に消えたり」
作品10首 中村ときさん「花にあふ」

<書評>
永田和宏歌集『某月某日』小林さやかさん
宮本永子著『私の秀歌散策』浦河奈々さん
中根 誠歌集『秋のモテット』花山多佳子さん
ほか歌集紹介、結社賞を掲載。

9面
市野ヒロ子歌集『天気図』を読む
今井恵子さんによる「観察と洞察の力」
吉川宏志さんによる「細部を照らす」
作品10首 市野ヒロ子さん「水音」

<書評>
一ノ関忠人歌集『木ノ葉揺落』清水亞彦さん
福島泰樹歌集『うたで描くエポック 大正行進曲』佐佐木定綱さん
内野光子著『齋藤史『朱天』から『うたのゆくへ』の時代』斉藤 寛さん
ほか歌誌特集号を掲載。

10面
ニュース欄
・詩歌文学館賞贈賞式―小島ゆかり氏が受賞
・日本歌人クラブ南関東ブロック千葉大会
・短歌研究賞
・島木赤彦文学賞
ほか歌誌創刊、作品募集を掲載。

11面
中根 誠さんによる追悼・横山三樹さん「青年横山三樹」
・うたとの出会い87 歌川 功さん
・読者自選一首
・日本歌人クラブ『現代万葉集』×いりの舎コラボ企画 第16回
ほか集会案内を掲載。

12面
・各地リポート
・編集部より

月刊「うた新聞」の定期購読はクレジットカードなど各種お支払いも可能です。
こちらのウェブストアよりお申込みください。

桜田和子・第二歌集『秋を待つ』が出来上がりました!

2019.07.02 13:41|刊行情報
7月になりました。今年もはや後半に突入です。
九州での豪雨で被害に遭われている皆様にお見舞い申し上げます。

今日は新刊のお知らせです。
桜田和子さんの第二歌集『秋を待つ』が出来上がりました!

桜田和子歌集『秋を待つ』

新日本歌人協会叢書第641篇
新日本歌人協会に所属し、平和と作歌の道を歩んできた著者の第二歌集。

今、思えば、桜田さんは人生最後の力を振り絞って校正のペンを握ったのであろう。自身の全人生を綴った歌集の内容を見届けて、夫の幸治さんに手を取られて息を引き取ったのである。桜田さんが全力を投じた平和活動、そして短歌への情熱、命ある最後の最後まで力を出し切った桜田さんとその生涯を思うと涙が止まらない。(藤田貴佐代「解説」より)

●歌集より5首
我もまた北陸の女富山の子たたかう女の血を引き継ぐか
被曝土を詰めし袋は黒々と山と積まれて行く先もなし
朝陽受けきらきら光る桜葉よ今年の紅葉(もみじ)ひときわ赤し
ゆず・みかん・金柑たわわに実る午後見上げて歩く冬陽が温い
戦争なく自由と平等に生きること傘寿の年の新たな決意

四六判上製カバー装・168頁
装幀:君嶋真理子
定価:2,000円+税
送料:164円