fc2ブログ
08 | 2020/09 | 10
-
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
プロフィール

irinosha

Author:irinosha
下北沢にある詩歌・文芸出版社
いりの舎のブログへようこそ。
下北沢駅南西口から徒歩3分ぐらいの場所にあります。
電話:03-6413-8426
FAX:03-6413-8526
ホームページ:http://irinosha.com/
E-mail:chumon☆irinosha.com
にて注文を受け付けております。
実際にメールを送る際には、☆を@に変更してお送りください。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

QRコード

QR

大沢絹代・第一句集『多摩湖』が出来上がりました!

2020.09.17 18:02|刊行情報
みなさん、こんばんは。
本日2冊目の句集の紹介です。

現在「香雨」同人の大沢絹代さんの、
「狩」入会の平成16年から終刊の30年までの作品より355句を収めた
第一句集『多摩湖』
が出来上がりました!

大沢絹代句集『多摩湖』

鵙日和乾きて濯ぎものに張り
追羽子や袂の鶴も舞ひあがり
初芝居いろは順なる座席かな

大沢絹代さんの俳句は、どれも確かな観察眼を感じさせる。一句一句に発見があり、読み手を引き込む力をもっているのである。長年の研鑽の成果が一冊となったことをよろこびたい。(鷹羽狩行「帯」より)


●句集より5首(片山由美子選)
啓蟄やいつもの順に家族起き
落ちてより日差しを浴びて椿かな
冴返る使はぬ部屋の壁鏡
着せ替へもせずに雛を納めけり
姫女苑基地はフェンスに囲まれて

四六判上製カバー装・208頁
帯文:鷹羽狩行
序:片山由美子
装幀:南 一夫
定価:2,600円+税
送料:200円

上原和子・第一句集『白鳥湖』が出来上がりました!

2020.09.17 17:57|刊行情報
みなさん、こんばんは。
だいぶ涼しくなってきましたね。
いかがお過ごしでしょうか。
今日は句集2冊のご紹介です。

まず1冊目は
現在「香雨」同人の上原和子さんの、
「狩」入会の平成19年から終刊の30年までの作品より339句を収めた
第一句集『白鳥湖』
が出来上がりました!

上原和子句集『白鳥湖』

夕餉までしばしやすらぐ春炬燵
テーブルに置きたるままの赤い羽根
セーターを被り一日の始まりぬ

上原和子さんの俳句は、季語の豊かさを活かし、人間心理を見事に伝えている。誰にも覚えのあることを素材としており、生活感に裏付けられた説得力がある。(鷹羽狩行「帯」より)

●句集より5首(片山由美子選)
雨音とともに消え去り春愁
白玉や旅に余りし時過ごし
一日で麻服らしくなりにけり
先のことその先のこと夕端居
明け方の夢に風鈴鳴りにけり

四六判上製カバー装・212頁
帯文:鷹羽狩行
序:片山由美子
装幀:南 一夫
定価:2,600円+税
送料:200円

月刊「うた新聞」2020年9月号(102号)が出来上がりました!

2020.09.08 16:32|月刊「うた新聞」
みなさんこんにちは。
あっという間に9月ですね。
台風の被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。

月刊「うた新聞」2020年9月号の今月の特集は
いま会いたい、あのひとへ贈る歌と手紙
です。
20名の歌人のみなさまにご執筆いただきました。

巻頭作品は
山中律雄さん「銀粉」、佐藤弓生さん「過りゆくもの」
巻頭評論は黒木三千代さん「日常嘱目から形而上へ―岡井隆、最晩年の歌」

2面
川本千栄さんによる<短歌想望>近代文語の賞味期限⑥
大辻隆弘さんによる連載!<≪てにをは≫を読む>第6回天つさ霧の中ゆくと
<遠近画法>中山雅弘さん「勿来の関のこと」
<友の歌>小宮山久子さん

3面
<今月のうたびと>中野 霞さん「天界とEnter」
<ライムライト>丸地卓也さん「小人と歩く道」
<私の暮らすまち>小川恵子さん「どぉーお、ほんとだよ」
<忘れないために>山本和夫さん「松川事件をふりかえる」
<作品時評>小林さやかさん「そこに立つ」

4面
秋葉四郎さんによる連載!<渉猟 茂吉の歌>第18回「茂吉肉筆のある歌」
<野ボール応援歌>第6回佐藤博之さん「オリックス・バファローズ」
玉城徹の歌・第31回 千田節生さん「新しい高等数学の歌」

5面
長月作品集
藤岡武雄さん「コップの水」、桑島久子さん「残生」
佐藤東子さん「心の糧」、窪田司郎さん「炎暑」
小石雅夫さん「身にしみ悟う」、高橋協子さん「令和二年の夏」
高尾文子さん「時代へ」、冨樫榮太郎さん「七・二八洪水大石田」
三友さよ子さん「亀のいざなひ」、逸見悦子さん「マスクの日々」
野澤民子さん「除虫菊」、江副壬曳子さん「心変わり」
國分道夫さん「木槿咲き初む」、野村喜義さん「いわし雲」
かわすみさとるさん「満天星の里」、北久保まりこさん「Time」
やすたけまりさん「トネリコ属」、島田幸典さん「青き実赤き灯」
藪内亮輔さん「紙から花へ」

6面・7面
<特集>いま会いたい、あのひとへ贈る歌と手紙
朝井恭子さん「亡き夫へ」、中川左和子さん「古き友へ」
菅原恵子さん「曾孫「帆乃華」ちゃんへ―はじめまして」、楠田智佐美さん「他界の師へ」
長 勝昭さん「奄美の従兄へ」、佐藤孝子さん「九十五歳の歌人へ」
比嘉 清さん「棚田を守る友へ」、佐伯裕子さん「幼なじみの友へ」
風間博夫さん「生きる力捨てるな」、萩岡良博さん「古稀を迎えた友垣へ」
武田素晴さん「森の中のS君へ」、稲葉範子さん「娘へ」
髙橋みずほさん「師加藤克巳へ」、高山邦男さん「大口玲子様」
難波一義さん「藤井常世先生へ」、真中朋久さん「夭折の友に」
小林幹也さん「うたの友へ」、生田亜々子さん「楽団というあなたへ」
樋口智子さん「「りとむ」の先輩 加納亜津代様」、内山晶太さん「電車で乗り合わせたおじいさんへ」

8面
内田 弘歌集『漂泊の街』を読む
林田恒浩さんによる「北の地に生きて」
中川佐和子さんによる「都市と人間の歌」
作品10首 内田 弘さん「地下歩道空間」

<書評>
柳 宣宏歌集『丈六』梶原さい子さん
田中 綾著『非国民文学論』今井正和さん
石川美南歌集『体内飛行』吉田恭大さん
ほか歌集紹介を掲載。

9面
菅 泰子歌集『星霜譜』を読む
永井正子さんによる「不言実行の人」
木村雅子さんによる「明るい力強さ」
作品10首 菅 泰子さん「詩集」

<書評>
加藤孝男著『与謝野晶子をつくった男―明治和歌革新運動史』寺井龍哉さん
横山季由著『アララギの系譜』大山敏夫さん
鮫島 満歌集『忘憂賦』桑原正紀さん
森 暁香歌集『光のつぶ』古谷 円さん
ほか結社賞を掲載。

10面
<特別エッセイ>
田中成彦さん「『南京新唱』から」
山口明子さん「お笑いのよさ奥深さ」
<ニュース>
角川短歌賞
現代短歌評論賞
啄木コンクール
BR賞―該当作なし
「全国短歌大会」中止
訃報

11面
田村 元さんによる歌人の行きつけ~セカンドシーズン~①鎌倉「二楽荘」
<うたとの出会い>101 吉田久枝さん
読者自選一首
新しい本(7~8月)

12面
<ニュース>角川武蔵野ミュージアムプレオープン
各地リポート
読者の森
作品募集
企画展
編集部より

おかげさまで今月号も充実した内容となりました。
心より御礼申し上げます。
定期購読は随時受け付けております。
クレジットカードやコンビニ払いをご希望の方はこちらからお申込みください。
いりの舎 store,jp