fc2ブログ
09 | 2020/10 | 11
-
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール

irinosha

Author:irinosha
下北沢にある詩歌・文芸出版社
いりの舎のブログへようこそ。
下北沢駅南西口から徒歩3分ぐらいの場所にあります。
電話:03-6413-8426
FAX:03-6413-8526
ホームページ:http://irinosha.com/
E-mail:chumon☆irinosha.com
にて注文を受け付けております。
実際にメールを送る際には、☆を@に変更してお送りください。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

QRコード

QR

横尾邦光・第一歌集『分去れ』が出来上がりました!

2020.10.14 19:06|刊行情報
みなさん、こんばんは。
今日は新刊のお知らせです。

「歩道」に所属し、令和元年「歩道マルタの会年度賞」を受賞した
横尾邦光さんの第一歌集『分去れ』(わかされ)

ができあがりました!

横尾邦光歌集『分去れ』

歩道叢書
四十年来の友人、横尾邦光氏がこの程歌集『分去れ』を刊行し、縁に従って私は深くかかわったが、私が漠然と思っていたよりはるかに歌人として力をつけていた。事件的な真実を超越し、一見些細に見える身辺・境涯の輝き、響きを意味ある現実として詠嘆している。遠くに素材を求めないのもいい。
ひぐらしの声聞く夕べ合鴨は今年の任を終へて群れをり
風花の飛ぶ夕つ方長岡に住む子の電話に吹雪の音す

具眼の士の一見を希う次第である。(秋葉四郎「帯文」より)


●歌集より5首
常になく早く帰りて我が家の扉を引けば溢る菊の香
帰省する暇(いとま)なしとふ子の部屋のガラス戸磨く歳晩の午後
隣り家のピアノ弾く子の顔知らず巧みとなりてこの頃楽し
分去(わかさ)れを幾つ越え来て今あるとみづから思ふ七十二となる
わが街になじまぬ景色と思ひしがハロウィンパレード賑はひてをり

四六判上製カバー装・244頁
帯文:秋葉四郎
装幀:南 一夫
定価:2,500円+税
送料:200円

月刊「うた新聞」2020年10月号(103号)が出来上がりました!

2020.10.07 17:04|月刊「うた新聞」
みなさん、こんにちは。
すっかり秋めいてきましたが、いかがお過ごしでしょうか。
月刊「うた新聞」10月号が出来上がりました!

今月の特集は
①秋の好きなものをうたう
②重版 吉川宏志著『読みと他者』再読

です。

巻頭作品
関根榮子さん「逃げ水」、川﨑勝信さん「パノラマ台」
巻頭評論は奥田亡羊さん「プロレタリア短歌の視点から―前川佐美雄・没後三十年」

2面
新担当!大松達知さんによる<短歌想望>古臭い文体なのか?
大辻隆弘さんによる連載!<≪てにをは≫を読む>第7回薄明のわが意識にて
<遠近画法>堀川文夫さん「新しい人生を生きる」
<友の歌>三枝むつみさん

3面
<今月のうたびと>棚木恒寿さん「或る辞任ののちの日々」
<ライムライト>相原かろさん「読書の歌」
<私の暮らすまち>高崎淳子さん「おいでませ」
<忘れないために>松尾祥子さん「かわいがる」
<作品時評>新担当!寺尾登志子さん「傷ましい夕焼け」

4面
秋葉四郎さんによる連載!<渉猟 茂吉の歌>第19回「茂吉肉筆のある歌」
<野ボール応援歌>第7回依田仁美さん「東京ヤクルトスワローズ」
玉城徹の歌・第32回 山田富士郎さん「不壊の形象」

5面
神無月作品集
鵜田久子さん「青き海原」、久泉迪雄さん「秋色余情」
上総和子さん「白さるすべり」、浜田康敬さん「漢字になおす」
歌川 功さん「ひげのある顎」、山本 司さん「木槿は咲けど」
熊谷龍子さん「八月尽」、晋樹隆彦さん「玉城さん秋山さん」
吉野操子さん「ホタル里親」、上田実千江さん「共に悔しむ」
菅原貞夫さん「秋のおとづれ」、飯島由利子さん「彼岸の風待つ」
杉本康夫さん「残暑」、小林暁子さん「境」
清水麻利子さん「かえる・帰れぬ」、斎藤 寛さん「『自粛』」
佐山加寿子さん「あやかし」、佐藤理江さん「ネガティブドリル」
染野太朗さん「品のないこと」

6面
<特集>①秋の好きなものをうたう
中川佐和子さん「秋の実り」
清水正人さん「秋の水」
河田育子さん「零余子(むかご)・思い出」
田中拓也さん「残蟬(ざんせん)」

7面
<特集>②重版 吉川宏志著『読みと他者』再読
松澤俊二さん「短歌と言葉の可能性を説く」
桜川冴子さん「何もできない、しかし……」
今井正和さん「市民から見た没市民」
吉川宏志さん<最新時評>「二つのデモ」

8面
小山常光歌集『出会い』を読む
利根川 発さんによる「味わい深い集」
佐田公子さんによる「愛の歌集」
作品10首 小山常光さん「転換点か」

<書評>
大島史洋歌集『どんぐり』鶴岡美代子さん
小林幹也歌集『九十九折』五十嵐順子さん
富田睦子歌集『風と雲雀』黒﨑聡美さん
ほか歌集紹介、結社賞を掲載。

9面
福田セン歌集『窓辺の席に』を読む
笛木智恵美さんによる「反故にしたもの」
松本紀子さんによる「人生の光と影」
福田セン歌集『窓辺の席に』より作品10首

<書評>
小島なお歌集『展開図』花山周子さん
雁部貞夫著『宮地伸一の秀歌』小島熱子さん
荻原裕幸歌集『リリカル・アンドロイド』小坂井大輔さん
ほか歌集紹介を掲載。

10面
<特別エッセイ>
女屋かづ子さん「時代を読む楽しさ―古文書を読む」
栗原 寛さん「汲めども尽きぬ、というよりは―昭和歌謡の魅力」
<ニュース>
第41回全日本短歌大会
第49回全国短歌大会
訃報

11面
<うたとの出会い>102 森 利恵子さん
読者自選一首
新しい本(8~9月)
歌誌特集号
歌誌創刊

12面
<ニュース>詩歌文学賞授与式
各地リポート
読者の森
企画展
作品募集
編集部より

定期購読は随時受け付けております。
インターネットからのお申込みはこちらのサイトが便利です。
どうぞよろしくお願いします。

安池菊夫・第三歌集『ツバメ―実りの使い』が出来上がりました!

2020.10.06 17:47|刊行情報
みなさん、こんばんは。すっかり秋になりましたね。
今日は新刊のお知らせです。

「ぷりずむ」に所属する安池菊夫さんの
平成22年から令和2年までの作品をまとめた第三歌集『ツバメ―実りの使い』

が出来上がりました!

安池菊夫歌集『ツバメ』

ぷりずむ叢書17
著者は古希を迎えようとする今も少年の魂を失っていない人だ。音楽や登山を愛し、かつてはトライアスロンに挑むようなスポーツマンでもあった。ツバメは遠くまで飛ぶことのみに進化した鳥で、闘う鳥ではない。平和の象徴の鳥とも言える。「ツバメ」には著者の次世代への願いが込められている。(長澤ちづ「帯文」より)

●歌集より5首
工場のプールも器大揺れにゆれて溢れし水の流るる
明けきらぬ朝より午後まで羽化を見るこんな一日あってもいいさ
π(パイ)の字に似たるツバメよ無限なる円周率と二年の命と
幾度も止まりて息を整える力というを思うこのごろ
あさつゆに喉(のみど)うるおし鳴くひばり神があたえしコロラトゥーラよ

四六判上製カバー装・196頁
帯文:長澤ちづ
装幀:南 一夫
定価:2,500円+税
送料:200円