fc2ブログ
07 | 2021/08 | 09
-
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

irinosha

Author:irinosha
下北沢にある詩歌・文芸出版社
いりの舎のブログへようこそ。
下北沢駅南西口から徒歩3分ぐらいの場所にあります。
電話:03-6413-8426
FAX:03-6413-8526
ホームページ:http://irinosha.com/
E-mail:chumon☆irinosha.com
にて注文を受け付けております。
実際にメールを送る際には、☆を@に変更してお送りください。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

QRコード

QR

温井松代・第8歌集『起伏』が出来上がりました!

2021.08.30 20:33|刊行情報
みなさん、こんばんは。
本日4冊目の歌集紹介です。

今年創立40周年を迎える「濤声」の主宰で、
平成26年に日本短歌雑誌連盟功労賞を受賞した
温井松代さんの第8歌集『起伏』

が出来上がりました!

温井松代歌集『起伏』

濤声叢書第33篇

頑固で愚痴っぽい創立者を未だに好きだと言ってくれる人達がいて、続けられた「濤声」である。恩顧を被った先人の方々、今も温かい交流を頂く方々あってのうた作りの人生がある。この幸せを享受し、もう暫くは生きたい。生きる努力をしたいと思う。(温井松代「あとがき」より)

●歌集より5首
冬の花植うるとはせで荒れしめし庭に芽吹かむものをひた待つ
みづからの為すべき家事のひとつなし少しく残す明日在るために
庭隅の花にも小さき起伏あり季(とき)を外して咲く小海老草
ことば添へ言葉削りてづかづかと踏み入りてゐる他者の領域
あたたかき日の差す部屋に瞑りゐて妻たりし日の哀楽を恋ふ

四六判上製カバー装・192頁
装幀:君嶋真理子
定価:2,750円(本体2500円+税10%)
送料:200円

利根川 発・第19歌集『輝く一果』が出来上がりました!

2021.08.30 19:27|刊行情報
みなさん、こんばんは。
今日の歌集紹介3冊目の紹介です。

埼玉県歌人会理事を務め上げ、現在「花實」発行人であり、
日本歌人クラブ、現代歌人協会、十月会、柴舟会、埼玉県歌人会に所属する
利根川 発(とねがわのぶ)さんの第18歌集『輝く一果』

が出来上がりました!
(自選歌集を入れると第19歌集です。)

利根川発歌集『輝く一果』

花實叢書第176篇

泥臭く、垢抜けない歌を得得と詠み続けています。生活の中の一片、一滴ももらすまいと書き止めます。偉そうな主義主張もあるわけではありませんが、それがわたしの作歌信条です。(利根川 発「あとがき」より)

●歌集より5首
日の光川面に及び走りゐる鮠の影濃し野川に写り
靴下の色も考慮に入れながら老いのファッションできあがりたり
遠き日に摘みて鳴らししぺんぺん草感傷はあれど潔く抜く
浚渫(しゅんせつ)の終へたる川面に散り継ぎて花弁流る朝光に照り
背のびして枝引き寄せて一粒の梅の実も採る輝く一果

四六判上製カバー装・204頁
装幀:君嶋真理子
定価:2,750円(+税10%)
送料:200円

鈴木紀男・第1歌集『魚の嘆き』が出来上がりました!

2021.08.30 18:35|刊行情報
みなさん、こんばんは。
今日は新刊の紹介をしていきたいと思います。
今日の2冊目は

2001年「潮音」に所属し、
2013年第66回福島県文学賞短歌部門正賞を受賞した
鈴木紀男さんの第一歌集『魚の嘆き』

が出来上がりました!

鈴木紀男歌集『魚の嘆き』

『魚の嘆き』一巻は心の闇を体の奥深く抱く日常の中で、その有様を乗り越えようと懸命に振る舞い、私的な人間像に変換してみせようとする意思表示であると思うのであります。(波汐國芳「跋」より)

●歌集より5首
鰭のなき魚のごときか世の中をうまく泳げず沈んでしまふ
ヘッドフォン耳に当つれば海の中の魚の嘆きの聞こえてこぬか
ラベルなきバイオリンひとつ我が持てり罅割れてなほ妙なる響き
我が胸に渦巻きてゐる感情に歌に翼をつけて放ちぬ
秋の夜に日記開けば秘め置きし我の想ひの羽ばたきゆかん

四六判上製カバー装・160頁
装幀:南 一夫
定価:2,750円(本体2,500円+税10%)
送料:200円

狩集祥子・遺歌集『秋桜』が出来上がりました!

2021.08.30 18:01|刊行情報
みなさん、こんにちは。
最近、新刊の紹介が遅くなりまして申し訳ありません。
今日は新刊の紹介をしていきたいと思います。

鹿児島のご出身で「丹青」「照葉」に所属していた
狩集祥子さんの遺歌集『秋桜』

が出来上がりました!

狩集祥子歌集『秋桜』


この歌集の内容や人柄については、丹青短歌会で中心的な存在としてご活躍されている遠役らく子氏が「跋」の中で詳細に書いてくださいました。このような重厚な内容の「跋」を書いていただき、著者も十分に満足していると共におおいに喜んでいると思われる。(狩集日出男「あとがき」より)

●歌集より5首
夫と来て一重か八重かと見上ぐれば真青き空に燃える紅梅
かにかくにむくげ咲くさえうら悲し母の祥月命日は明日
コスモスは母の好みし花なりて遺影の前に秋の漂う
夫のこと未だに解らぬことあれどもうどうでも良い古希過ぎました
「祥子」母がつけくれしわが名前なり二十五の母の夢と祈りと

四六判上製カバー装・212頁
装幀:南 一夫
定価:2,750円(本体2500円+税10%)
送料:200円

曽野誠子・第二歌集『エスプリとのど飴と』が出来上がりました!

2021.08.23 19:45|刊行情報
みなさん、こんにちは。
新刊の紹介が遅くありまして申し訳ありません。
今日から少しずつ新刊の紹介をしていきたいと思います。

「潮音」同人2007年に第一歌集『生(いのち)そよぎて』を出版した
曽野誠子さんの第二歌集『エスプリとのど飴と』

が出来上がりました!

曽野誠子第二歌集『エスプリとのど飴と』

この歌集の柱は、ご夫君をはじめご家族への深い愛情、平和を願いつつ社会をしっかり見つめる目、そして自らの病にある、病を持ちつつ、だが決して暗さの中に落ち込まず、詩情を掬い、前向きに生きる精神の強さを伝えてくる。(木村雅子「序」より)

●歌集より5首
障がいの子に添ひてこしわがひと世つきの光にたつ虹にじむ
掌に受けし花ひとひらのささやかさ、これだけでいい明日に進まう
身の奥に我が水脈の流るること枯れてはならぬさらさらと音
横揺れの激しさ今も忘れない三・一一ピアノが飛んだ
冷静に夫の骨壺選りしより十日がたちて涙 大泣きの夜

四六判上製カバー装・252頁
装幀:南 一夫
定価:2,500円+税
送料:200円

月刊「うた新聞」2021年8月号(113号)が出来上がりました!

2021.08.12 14:41|月刊「うた新聞」
月刊「うた新聞」2021年8月号の特集は
昭和ひとけたの作家
いま伝えたいことを詠う

です。

巻頭作品は坂井修一さん「梅雨のあらくさ」、江戸 雪さん「さるすべり」
巻頭評論は小田鮎子さん「石田比呂志の歌会から―没後十年」

2面
小黒世茂さんによる<短歌想望>Z世代の歌人から
大辻隆弘さんによる連載!<≪てにをは≫を読む>とか、みたいな
<遠近画法>中村奈保子さん「のべ四千人の想いで出来た放射能マップ」
<友の歌>檜垣美保子さん

3面
<今月のうたびと>北山あさひさん「虚しさを打ち返せ」
<ライムライト>濱松哲朗さん「原稿データ考」
<私の暮らすまち>佐山加寿子さん「だちゃかんのう」
<忘れないために>岡本育与さん「忖度・隠蔽・噓」
<作品時評>麻生由美さん「何処にか」

4面
野地安伯さんによる連載!<吉井 勇―その艶生涯の歌>第5回「歌集『天彦』(一)」
新企画!<短歌トラベラー>第5回 松谷東一郎さん「イタリア<ソレント>」
玉城徹の歌・第42回 笹谷潤子さん「戦時に得たまなざし」

5面
葉月作品集
中島雅子さん「刻を灯して」、佐藤宗雄さん「パスワード」
佐藤淳子さん「雉鳩の声」、中山洋子さん「古書店・大学堂」
国政槇子さん「目立たずに」、立野明子さん「五輪の夏に」
斎藤 均さん「外国籍の子どもたち」、安藤直彦さん「鄙の中今」
冨岡悦子さん「膝まで包む」、一ノ関忠人さん「塵塚怪王」
大崎瀬都さん「ワクチン」、三田村正彦さん「冬のコスモス」
小塩卓哉さん「虹の足」、石川幸雄さん「七夕のころ」
朋 千絵さん「かはたれ」、石川麻子さん「ターミナル3」
目黒哲朗さん「コロナの関係」、生沼義朗さん「中杉通り」
睦月 都さん「引き際」

6面・7面
昭和ひとけたの作家
いま伝えたいことを詠う

木下孝一さん「若者よ」、田中 譲さん「群星よ地上に蘇れ」
久泉迪雄さん「さしあたり」、岩田記未子さん「蟬しぐれ」
温井松代さん「回顧」、髙島静子さん「かの日々をふり返り」
遠役らく子さん「うす紫」、神谷佳子さん「『ふるさと』―リハビリ室―」
田野 陽さん「わが体験を」、堀江厚一さん「生きてゐる」
宮原望子さん「ひぐらし讃歌」、日野きくさん「おいらん草」
筒井早苗さん「戦(いくさ)なき国」、横山岩男さん「うたは才能」
仲 つとむさん「靴のゆくへ」、島田 暉さん「引揚船」
江頭洋子さん「国民学校」、綾部光芳さん「ハニホヘト」
實藤恒子さん「戦は許すな」、小木曽 友さん「気候変動」

8面
箕浦 勤歌集『酒匂川越ゆ』を読む
亞川マス子さんによる「秘めた優しさ」
木村雅子さんによる「穏やかなあたたかさ」
作品10首 箕浦 勤さん「帰らず」

<書評>
中津昌子歌集『記憶の椅子』染野太朗さん
中根 誠著『プレスコードの影―GHQの短歌雑誌検閲の実態』内野光子さん
内藤 明著『万葉集の古代と近代』中西洋子さん
ほか歌集紹介を掲載。

9面
伊藤六花歌集『月を抱く』を読む
富田睦子さんによる「変化と深化」
小林さやかさんによる「知性と意思の歌」
著者近詠作品10首 伊藤六花さん「女に生まれ」

<書評>
大森静佳著『この世の息 歌人・河野裕子論』今野寿美さん
今井正和著『猛獣を宿す歌人達』尾崎まゆみさん
林 和清歌集『朱雀の聲』澤村斉美さん
塔短歌会・東北[編]『3653日目<塔短歌会・東北>震災詠の記録』大西久美子さん
ほか歌集紹介を掲載。

10面
『森岡貞香全歌集』今井恵子さん
<歌壇ニュース>
短歌研究新人賞
筑紫歌壇賞
塚本邦雄賞
結社賞

11面
<うたとの出会い>112 水本 光さん
読者自選一首
新しい本6~7月

12面
各地リポート
歌誌特集号
編集部より

年間定期購読は随時受け付けております。
どうぞよろしくお願いいたします。