fc2ブログ
03 | 2022/04 | 05
-
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

irinosha

Author:irinosha
下北沢にある詩歌・文芸出版社
いりの舎のブログへようこそ。
下北沢駅南西口から徒歩3分ぐらいの場所にあります。
電話:03-6413-8426
FAX:03-6413-8526
ホームページ:http://irinosha.com/
E-mail:chumon☆irinosha.com
にて注文を受け付けております。
実際にメールを送る際には、☆を@に変更してお送りください。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

QRコード

QR

月刊「うた新聞」2022年4月号(121号)が出来上がりました!

2022.04.09 14:06|月刊「うた新聞」
みなさん、こんにちは。
月刊「うた新聞」は今月の2022年4月号で10周年を迎えました。
読者の皆様に心より御礼を申し上げます。

月刊「うた新聞」2022年4月号の特集は
特集①春をうたう~3首+ミニエッセイ~
特集②うた新聞10周年を寿ぐ歌とメッセージ
の二本立てです。

1面
巻頭作品は馬場あき子さん「土手を歩く」、伊藤一彦さん「岩笛」
巻頭評論は島田修三さん「ネアンデルタール雑感―現代短歌とメディア」

2面
新担当!内藤 明さんによる<短歌想望>「二〇二二年三月」
大辻隆弘さんによる連載!<≪てにをは≫を読む>第25回憧れの「らむ」
<遠近画法>大場正人さん「漬物の味」
<友の歌>大朝暁子さん

3面
<今月のうたびと>鈴木加成太さん「光を貸せば」
<ライムライト>中井スピカさん「感熱紙だった夏」
<私の暮らすまち>伊勢方信さん「いかろうがい(よいでしょう)―大分県別所市」
<忘れないために>楠田立身さん「絶句……」
新担当!<作品時評>三枝むつみさん「リアルさは感覚を伝える」

4面
野地安伯さんによる連載!<吉井勇―その艶生涯の歌>第13回「固有名詞の魅力(三)」
短歌トラベラー>第13回 長澤ちづさん<ウイーンからプラハへ>
玉城徹の歌・第50回 今井恵子さん「言い分を聴くということ」
ほか結社賞を掲載。

5面
卯月作品集
小林サダ子さん「冬天の青」、島崎榮一さん「猫」
杜澤光一郎さん「五体投地」、狩集日出男さん「わが事なるに」
宮原 勉さん「瀬戸の早春」、河合真佐子さん「ひいばあちゃん」
千々和久幸さん「春日遅々」、山田 訓さん「ペット・ショップ」
渡辺恵子さん「地球はまるい」、梓 志乃さん「あした天気に」
倉沢寿子さん「飛翔」、光本恵子さん「明日はあるか」
大山敏夫さん「金柑」、木村雅子さん「春の夕ぐれ」
阿木津 英さん「春」、伊藤和好さん「言ふべくもなし」
後藤恵市さん「七十路」、中川佐和子さん「人道回廊」
畑谷隆子さん「相棒」

6面
特集①春をうたう~3首+ミニエッセイ~
温井松代さん「季のままに」、利根川 発さん「白梅」
永井正子さん「春雷」、内田 弘さん「歩道の雪山そして氷柱」 
山下真知子さん「春になれば」、山田富士郎さん「キリマンジャロ」
喜多弘樹さん「鬱々として花」、久我田鶴子さん「雲雀」
吉川宏志さん「探春」、本田一弘さん「制服にほふ」

7面
横山岩男歌集『うたの歳月』を読む
大下一真さんによる「至誠の歌」
糸川雅子さんによる「歳月の手応え」
著者近影作品10首 横山岩男さん「作歌七十年」

<書評>
三枝昻之著『跫音を聴く 近代短歌の水脈』香川ヒサさん
花實鳩山支部合同歌集第五集『百舌のこゑ』丹波真人さん
立花 開歌集『ひかりを渡る舟』平岡直子さん
ほか歌集紹介を掲載。

8面
磯田昭代歌集『知足』を読む
稲垣紘一さんによる「茶の心と歌の心と」
髙畠憲子さんによる「慎ましさと慈愛と」
著者近詠作品10首 磯田昭代さん「ふきのとう」

<書評>
日高堯子歌集『水衣集』前田康子さん
坂井修一著『蘇る短歌』藪内亮輔さん
山木礼子歌集『太陽の横』松村由利子さん
ほか歌集紹介を掲載。

9面
<うたとの出会い>120 金子貞雄さん
新連載!原発事故被災地のいま―歴史が失われた景観 西村慎太郎さん
<歌壇ニュース>
齋藤茂吉短歌文学賞
詩歌文学賞
埼玉県歌人会賞・新人賞
作品募集
集会案内
結社賞
新しい本2月~3月

10面・11面
特集②うた新聞10周年を寿ぐ歌とメッセージ
春日真木子さん・綾部光芳さん・實藤恒子さん・青木陽子さん・秋葉四郎さん
久保田 登さん・林田恒浩さん・久々湊盈子さん・阪森郁代さん・下村すみよさん
平山公一さん・本木 巧さん・藤原龍一郎さん・佐田公子さん・小島ゆかりさん
小塩卓哉さん・小黒世茂さん・桜川冴子さん・鈴木英子さん・千葉 聡さん・田村 元さん
読者自洗一首

12面
いりの舎主催『「大字誌浪江町権現堂」のススメ』出版記念シンポジウム
『「大字誌浪江町権現堂」のススメ』刊行記念トークイベント

各地リポート
歌誌特集号
編集部より

定期購読は随時受け付けております。
今後ともご愛読のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

テーマ:短歌
ジャンル:小説・文学

tag:短歌

北 博子・第1歌集『川の流れ』が出来上がりました!

2022.04.05 18:37|刊行情報
みなさん、こんにちは。あっという間に4月ですね。
本日2冊目の新刊紹介です。

「国民文学」に所属する北博子さんの第一歌集『川の流れ』
が出来上がりました!

北博子『川の流れ』

国民文学叢書第599篇

作者の歌は、どちらかと言えば即物的で、表面的な甘さはなく、極端に感傷が抑えられている。割り切って、腹をくくって人生を歩んできたという風格が魅力の形で歌の背後に潜むのであろう。
(永井正子「序」より)

 
●歌集より5首
われにいふ言葉の意味はわからねど頷くたびに夫の眼わらふ
雷光の射し入る瞬の庭の枝に小さき蛙のまなこ閉ぢをり
藤の花桐の花へと季(とき)うつり雨降る窓にむらさき滲む
雪しづる音こだまして杉谷にわが運転の視界を塞ぐ
薄ら氷の田に点々と小石めく鴨の幾羽が首埋めて並む

四六判上製カバー装192頁
序:永井正子
装幀:君嶋真理子
定価:2,750円(本体2500円+税10%)

テーマ:短歌
ジャンル:小説・文学

tag:短歌

堅田律子・第1歌集『観音寺』が出来上がりました!

2022.04.05 18:21|刊行情報
みなさん、こんにちは。あっという間に4月ですね。

「朔日」に所属する堅田律子さんの第一歌集『観音寺』
が出来上がりました!

堅田律子『観音寺』

朔日叢書第115篇

故郷は誰にとっても懐かしい。とくに若くして故郷を離れた人ほど、愛着のあるものだ。『観音寺』の著者である堅田律子さんは、香川県観音寺市の隣町の三豊市生れである。すでに上京して半世紀も経っているが、常に心の裡には生まれ故郷の風景を抱いていると言ってもよいだろう。(外塚 喬「序」より)

●歌集より5首
駅の名は観音寺(くわんのんじ)にあらず<くわんおんじ>と放送されて故郷(さと)にちかづく
特急は<潮風(しほかぜ)>なれど潮騒も聞かずに帰る墓参終はれば
曲玉(くせだま)をやんはり逸らす夫ありて保たれてゐるふたりのくらし
元気かとたまにメールのくる息子忘れさうなりおまへのこゑを
しびれある手に書きくるる瀬戸内の潮の香のこるあなたの手紙

四六判上製カバー装204頁
序:外塚 喬
装幀:南 一夫
定価:2,750円(本体2500円+税10%)

テーマ:短歌
ジャンル:小説・文学

tag:短歌