fc2ブログ
09 | 2023/10 | 11
-
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

irinosha

Author:irinosha
下北沢にある詩歌・文芸出版社
いりの舎のブログへようこそ。
下北沢駅南西口から徒歩3分ぐらいの場所にあります。
電話:03-6413-8426
FAX:03-6413-8526
ホームページ:http://irinosha.com/
E-mail:chumon☆irinosha.com
にて注文を受け付けております。
実際にメールを送る際には、☆を@に変更してお送りください。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

QRコード

QR

月刊「うた新聞」2013年5月号が出来上がりました!

2013.05.01 12:22|月刊「うた新聞」
ゴールデンウィークの平日、いかがお過ごしでしょうか。
5月号ができあがりましたのでお知らせいたします。
明日2日の発送になりますので、到着まで少々お待ちください。

今月号は短歌結社について特集しました。結社の存在意義を考えております。

巻頭作品は
伊藤一彦さん「桜」、佐伯裕子さん「濁り風」、
巻頭評論は一ノ関忠人さん「深く悲しむ―成瀬有、幻となった迢空研究」です。

2面
歌壇時評は桜川冴子さん、「声の力」
添削授業は加茂信昭さんによる「報告歌を避ける」
<遠近画法>は詩人の桑原滝弥さん「愛代表」
鮫島満さんの<掘りおこし現代短歌>は「内分泌攪乱物質の歌」です。

3面
<今月のうたびと>は藪内亮輔さん「銀貨と雲」
作品時評は益永典子さん、「光と陰」
<ライムライト>は遠藤知恵子さん「すこやかなこと」
<私の暮らすまち>は奈良達雄さん「来たらよかんべ」
<忘れないために>は高貝次郎さんによる「日本海中部地震」です。

4面
<短歌の学校>第2回目は松平修文さん「写生と絵画性―短歌における絵画性」
田村元さんによる連載!<歌人の行きつけ>②新宿三丁目「どん底」
<うたとの出会い>は松尾祥子さんにご執筆いただきました。

5面
皐月作品集
小林みきさん「転居」、黒沼友一さん「春の雨を待つ」
苅田敏夫さん「純白の気魂」、渡辺秀枝さん「まれびと」
大滝貞一さん「沈丁の花」、小島熱子さん「アリアのごとく」
上田明さん「居酒屋にて」、井口世津子さん「新しき駅」
菊地宏義さん「平和島」、小市邦子さん「しづまらぬ」
井上槇子さん「雪の山寺」、今野金哉さん「放れ牛」
岡貴子さん「いっぽんの草」、伊藤和好さん「回遊のうを」
稲葉範子さん「種籾」、福士りかさん「仰向く」
本田一弘さん「大きなる沼」、宇田川寛之さん「春の躍動」

6、7面
<特集>短歌結社について
篠 弘さん「新人を育てる責務―結社の存在意義」
武田弘之さん「選者定年制の実施、その他―異世代を繫ぐ」
木村雅子さん「伝統の学びを―伝統を次世代に継承する」
阿木津 英さん「困難を乗り越える意力―若い結社の若い存在」
若手・新人を育てる
加藤治郎さん…ぼくたちは勝手に育ったさ―「未来」
中地俊夫さん…努めて発表の場を提供する―「短歌人」
松村正直さん…「育てる」のではなく「育つ」もの―「塔」
雁部貞夫さん…若手を育てる―「新アララギ」
松川洋子さん…変わった同人誌と言われて―「太郎と花子」

8面
2013・3・10 福島・南相馬をゆく
遠藤たか子さん「ここは小高というところ」
桜川冴子さん「かなしい翼」
吉川宏志さん「透明な死」

9面
<書評>
酒井佐忠さんによる久保田フミエ歌集『天翔ける天女』
上村典子さんによる伊藤一彦歌集『待ち時間』
松下紘一郎さんによる横山三樹歌集『スローが良し』
山田航さんによる松川洋子歌集『月とマザーグース』
清水亞彦さんによる喜多弘樹歌集『井氷鹿(ゐひか)の泉』
柳 宣宏さんによる阿木津 英著『方代を読む』
ほか集会案内を掲載

10面
<書評>
花房雅男さんによる安森敏隆著『うたの近代』
丹波真人さんによる金子正男歌集『傘杉峠』
光栄堯夫さんによる浜名理香歌集『流流(りゅうる)』
石川美南さんによる日置俊次歌集『ダルメシアンの家』
ほか『立命短歌』創刊を紹介

11面ニュース欄
・「水甕」創刊百年記念大会
・現代歌人協会賞 内山晶太、山田航氏に決定
・日本歌人クラブ大賞 岡野弘彦氏に決定
・迢空賞 米川千嘉子氏に決定
・前川佐美雄賞 ながらみ書房出版賞
・寺山修司短歌賞 葛原妙子賞
・高木佳子第二歌集『靑雨記』批評会
・啄木祭
・斎藤茂吉を語る会
・平成二十五年度・修忌
・左岸の会
・生沼義朗第二歌集『関係について』批評会

12面
各地リポート、読者の森、読者自選一首、編集部より

コメント:

非公開コメント