fc2ブログ
09 | 2023/10 | 11
-
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

irinosha

Author:irinosha
下北沢にある詩歌・文芸出版社
いりの舎のブログへようこそ。
下北沢駅南西口から徒歩3分ぐらいの場所にあります。
電話:03-6413-8426
FAX:03-6413-8526
ホームページ:http://irinosha.com/
E-mail:chumon☆irinosha.com
にて注文を受け付けております。
実際にメールを送る際には、☆を@に変更してお送りください。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

QRコード

QR

月刊「うた新聞」2017年2月号が出来上がりました!

2017.02.08 14:18|月刊「うた新聞」
みなさま、寒い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。
インフルエンザなども流行っているので、くれぐれもご自愛ください。

月刊「うた新聞」2月号の特集は
「春遠からじ 冬の競詠~私にとっての<冬>という季節~」
です。

巻頭作品は
真鍋正男さん「高空の風」、関根和美さん「サヨナラサヨナラ」
巻頭評論は古谷智子さん「『柊の門』の意味―稲葉京子の歌」
です。

2面
藤島秀憲さんによる連載!<物語るうた>11「作る技、集める技」
<友の歌>は、福留フク子さんです。
作品時評は、五十嵐順子さん「想像力を働かせて」
<遠近画法>は、岡崎成美さん「生きる」

3面
吉川宏志さんによる連載!<いま>を読む 第10回
―切実な平穏さ
<今月のうたびと>は竹中優子さん「音」
<ライムライト>は晴山生菜さん「「わたし」という三人称」」
<私の暮らすまち>は浜名理香さん「川べた道べた線路べた」
<忘れないために>は谷岡亜紀さんによる「都市の甘いテロル」

4面
<親子でシンクロ>第11回は朋 千絵さんによる「レール」
久々湊盈子さんによる連載!<旅と酒と歌>⑪飲み放題はコワイ
島田幸典さんによる連載!
<文語定型―むかし・いま>35 「因果と心情―『ば』」(2)
を掲載。

5面
如月作品集
中島雅子さん「視野」、大平修身さん「川霧」
常磐井猷麿さん「雪と雷」、大瀧 保さん「歳晩に」
丹治久惠さん「結」、中山洋子さん「思いも寄らず」
水城春房さん「沈丁花狂女」、脇中範生さん「初春の光」
久保美洋子さん「准高齢者」、松本紀子さん「灯りをともす」
今井正和さん「真新しい春のために」、斎藤 寛さん「田島よ」
山谷英雄さん「仮相空間」、堀井弥生さん「白毫寺」
斉藤 蒔さん「別れも言はず」、白石真佐子さん「風あつまれば」
和嶋勝利さん「恋文」、吉野亜矢さん「北と南」
小田鮎子さん「将棋の駒」

6面・7面
<特集>春遠からじ 冬の競詠~私にとっての<冬>という季節~
●作品7首+エッセイ
沖ななもさん「たびらこ」、阿木津英さん「青ぞら」
島田修三さん「素心蠟梅」、加茂信昭さん「弓ヶ浜」
本木 巧さん「木枯らし」、横山未来子さん「神話」
月岡道晴さん「聖母子のまなこ」、服部真里子さん「たった一度の」

8面
小谷博泰歌集『うたがたり』を読む
森 水晶さんによる「美しい物語」
廣庭由利子さんによる「不安と遊ぶ」
<著者近詠 作品11首>小谷博泰さん「蛙の夜語り」

<書評>
藪内亮輔さんによる岡井 隆著『詩の点滅』
永井正子さんによる温井松代歌集『白礁』
木下孝一さんによる藤岡武雄著『斎藤茂吉 生きた足あと』
岡本 勝さんによる佐野督郎歌集『カナヘビ荘日記』

9面
<書評>
池本一郎さんによる大島史洋著『河野裕子論』
恒成美代子さんによる結城千賀子歌集『蜻蛉文』
笹 公人さんによる小黒世茂著『記紀に游ぶ』
大塚布見子さんによる三崎 澪歌集『日の扉』
小林幹也さんによる土居 正歌集『存在理由』
ほか<歌集紹介>を掲載。

10面
ニュース欄
・第62回角川短歌賞贈呈式―短歌・俳句新年会
・歌会始の儀
・兵庫県歌人クラブ創立六十周年記念祝賀会
・現代短歌新人賞
・杜澤光一郎ワンマンショー
・左岸の会
・訃報
ほか<集会案内>を掲載。

11面
・久保田登さんによる追悼・辻下淑子さん「新詩社系の人」
・うたとの出会い58 武富純一さん
・読者自選一首
漢検×いりの舎コラボ企画 第11回
を掲載。

12面
・各地リポート
・作品募集
・企画展
・編集部より

コメント:

非公開コメント